海外ニュースから学ぶ英語465
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
写真はインドの駅の風景です。東京でもラッシュアワー時には混みますが、写真の時刻は通勤よりかなり遅い時間です。国連は、インドの人口が中国を抜いて世界1位になると発表しました。昨日のBBCより私の訳でご紹介します。いつもより長いですが面白い内容ですので是非参考にしてみてください。
In mid-April, India is forecast to surpass China as the world’s most populous country.
4月半ばに、インドは中国を抜いて世界一の人口国になると予想されています。
The Asian giants already have more than 1.4 billion people each, and for over 70 years have accounted for more than a third of the global population.
アジアの大国である両国は、それぞれ、すでに14億人以上の人口がいます。そして70年以上にわたり、地球の人口の三分の一を占めてきました。
China’s population is likely to begin shrinking next year. Last year, 10.6 million people were born, a little more than the number of deaths, thanks to a rapid drop in fertility rate.
中国の人口は、おそらく来年減り始めます。昨年は1,060万人が生まれ、死亡者の数をわずかに上回りましたが、出生率が急速に下がっているからです。
India’s fertility rate has also fallen substantially in recent decades – from 5.7 births per woman in 1950 to two births per woman today – but the rate of decline has been slower.
インドの出生率もまた、一人の女性が産む数が1950年には5.7人だったのが現在では2人と、この数十年かなり下がっていますが、減少率は緩やかでした。
So what does India overtaking China as the most populous country in the world mean?
世界で最も人口が多い国として、インドが中国を追い抜くことはどのような意味があるのでしょうか。
One in five people below 25 years in the world is from India and 47% of Indians are below the age of 25.
世界中で25才以下の5人に1人がインド人で、47%のインド人は25才以下です。
Two-thirds of Indians were born after India liberalised its economy in the early 1990s.
3分の2のインド人は1990年代初期のインド経済自由化の後に生まれました。
This group of young Indians have some unique characteristics, says Shruti Rajagopalan, an economist, in a new paper.
この若いインド人集団はいくつかの独特の性質を有していると、経済学者であるシュルチ・ラジャゴパラン氏は新聞で述べています。
“This generation of young Indians will be the largest consumer and labour source in the knowledge and network goods economy. Indians will be the largest pool of global talent,” she says.
「この若いインド人世代は、知識やネットワーク製品経済において、最も大きな消費者で勝つ労働力となるだろう。インド人は、最も大きな世界的な人材の宝庫となるだろう」と彼女は言っています。

写真はインドの駅の風景です。東京でもラッシュアワー時には混みますが、写真の時刻は通勤よりかなり遅い時間です。国連は、インドの人口が中国を抜いて世界1位になると発表しました。昨日のBBCより私の訳でご紹介します。いつもより長いですが面白い内容ですので是非参考にしてみてください。
In mid-April, India is forecast to surpass China as the world’s most populous country.
4月半ばに、インドは中国を抜いて世界一の人口国になると予想されています。
The Asian giants already have more than 1.4 billion people each, and for over 70 years have accounted for more than a third of the global population.
アジアの大国である両国は、それぞれ、すでに14億人以上の人口がいます。そして70年以上にわたり、地球の人口の三分の一を占めてきました。
China’s population is likely to begin shrinking next year. Last year, 10.6 million people were born, a little more than the number of deaths, thanks to a rapid drop in fertility rate.
中国の人口は、おそらく来年減り始めます。昨年は1,060万人が生まれ、死亡者の数をわずかに上回りましたが、出生率が急速に下がっているからです。
India’s fertility rate has also fallen substantially in recent decades – from 5.7 births per woman in 1950 to two births per woman today – but the rate of decline has been slower.
インドの出生率もまた、一人の女性が産む数が1950年には5.7人だったのが現在では2人と、この数十年かなり下がっていますが、減少率は緩やかでした。
So what does India overtaking China as the most populous country in the world mean?
世界で最も人口が多い国として、インドが中国を追い抜くことはどのような意味があるのでしょうか。
One in five people below 25 years in the world is from India and 47% of Indians are below the age of 25.
世界中で25才以下の5人に1人がインド人で、47%のインド人は25才以下です。
Two-thirds of Indians were born after India liberalised its economy in the early 1990s.
3分の2のインド人は1990年代初期のインド経済自由化の後に生まれました。
This group of young Indians have some unique characteristics, says Shruti Rajagopalan, an economist, in a new paper.
この若いインド人集団はいくつかの独特の性質を有していると、経済学者であるシュルチ・ラジャゴパラン氏は新聞で述べています。
“This generation of young Indians will be the largest consumer and labour source in the knowledge and network goods economy. Indians will be the largest pool of global talent,” she says.
「この若いインド人世代は、知識やネットワーク製品経済において、最も大きな消費者で勝つ労働力となるだろう。インド人は、最も大きな世界的な人材の宝庫となるだろう」と彼女は言っています。