海外ニュースから学ぶ英語479
#松山 #英会話スクール #ブログ

Good morning everyone!
昨日夕方は松山でも雪が降り、道路が凍結して大渋滞でした。今朝もまだ凍っているところもあるかもしれませんので、車やバイクの運転は気をつけましょう。
さて、中国の人口が減り始めたと先週お伝えしたところですが、今日は日本の出生率の話題です。昨日のBBCよりご紹介します。
Japan’s prime minister says his country is on the brink of not being able to function as a society because of its falling birth rate.
日本の首相は、出生率の低下で自国が社会として機能しなくなる危機に瀕していると述べました。
Fumio Kishida said it was a case of “now or never.”
岸田文雄氏は「今やるしかない」状況だと述べました。
Japan – population 125 million – is estimated to have had fewer than 800,000 births last year. In the 1970s, that figure was more than two million.
日本の人口は1億2,500万人ですが、昨年の出生者は80万人を下ったと推定されています。1970年代にはこの数字は200万人以上でした。
Birth rates are slowing in many countries, including Japan’s neighbours.
出生率は、日本の近隣諸国を含め多くの国で低下しています。
But the issue is particularly acute in Japan as life expectancy has risen in recent decades, meaning there are a growing number of older people, and a declining numbers of workers to support them.
しかし問題は、この数十年平均寿命が上がり続けてきた日本では特に深刻です。これは、高齢者の数が増え続け、それを支える労働者の数が減り続けるということです。
Japan now has the world’s second-highest proportion of people aged 65 and over – about 28% – after the tiny state of Monaco, according to World Bank data.
世界銀行のデータによると、日本は今や65才以上の人口割合が世界で2番目に多く、約28%です。小さな国モナコに次いでです。
“Japan is standing on the verge of whether we can continue to function as a society,” Mr Kishida told lawmakers.
「日本は我々が社会としての機能を存続できるかどうかの瀬戸際に立っている」と岸田首相は国会議員たちに向かって述べました。
Falling birth rates are driven by a range of factors, including rising living costs, more women in education and work, as well as greater access to contraception, leading to women choosing to have fewer children.
出生率の下落は、避妊の容易さと共に、生活費の上昇や、女性の教育と労働の増加などを含めて色々な要因によって引き起こされますが、これらは女性が子供をより少なく持つことを選ぶととにつながっています。
(写真はこの記事に添付されていたものを引用しています)

Good morning everyone!
昨日夕方は松山でも雪が降り、道路が凍結して大渋滞でした。今朝もまだ凍っているところもあるかもしれませんので、車やバイクの運転は気をつけましょう。
さて、中国の人口が減り始めたと先週お伝えしたところですが、今日は日本の出生率の話題です。昨日のBBCよりご紹介します。
Japan’s prime minister says his country is on the brink of not being able to function as a society because of its falling birth rate.
日本の首相は、出生率の低下で自国が社会として機能しなくなる危機に瀕していると述べました。
Fumio Kishida said it was a case of “now or never.”
岸田文雄氏は「今やるしかない」状況だと述べました。
Japan – population 125 million – is estimated to have had fewer than 800,000 births last year. In the 1970s, that figure was more than two million.
日本の人口は1億2,500万人ですが、昨年の出生者は80万人を下ったと推定されています。1970年代にはこの数字は200万人以上でした。
Birth rates are slowing in many countries, including Japan’s neighbours.
出生率は、日本の近隣諸国を含め多くの国で低下しています。
But the issue is particularly acute in Japan as life expectancy has risen in recent decades, meaning there are a growing number of older people, and a declining numbers of workers to support them.
しかし問題は、この数十年平均寿命が上がり続けてきた日本では特に深刻です。これは、高齢者の数が増え続け、それを支える労働者の数が減り続けるということです。
Japan now has the world’s second-highest proportion of people aged 65 and over – about 28% – after the tiny state of Monaco, according to World Bank data.
世界銀行のデータによると、日本は今や65才以上の人口割合が世界で2番目に多く、約28%です。小さな国モナコに次いでです。
“Japan is standing on the verge of whether we can continue to function as a society,” Mr Kishida told lawmakers.
「日本は我々が社会としての機能を存続できるかどうかの瀬戸際に立っている」と岸田首相は国会議員たちに向かって述べました。
Falling birth rates are driven by a range of factors, including rising living costs, more women in education and work, as well as greater access to contraception, leading to women choosing to have fewer children.
出生率の下落は、避妊の容易さと共に、生活費の上昇や、女性の教育と労働の増加などを含めて色々な要因によって引き起こされますが、これらは女性が子供をより少なく持つことを選ぶととにつながっています。
(写真はこの記事に添付されていたものを引用しています)