松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今日は clock を使ったイディオムです。
They searched around the clock.
直訳すると「時計の周りを探した」となりますが、
実は「夜通し(24時間休みなく)探した」という意味になります。災害の救助現場などで使われたりします。
もう一つ、よく似ているのですが、
We worked against the clock.
これは against の持つ「~に逆らって」という意味合いから想像がつくかもしれませんが、
「我々は時間と闘いながら(急いで)働いた」という意味になります。
(写真はニュージーランド南島にあるクイーンズタウン。2023年4月上旬に訪れましたが、南半球なので秋の盛りでした。湖畔にたたずむリゾート地ですが、エリザベス女王様が訪れるのにふさわしい上品な町ということで名づけられたそうです。2023年4月9日撮影)
役立つ英語イディオム99
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。今日は cats and dogs をご紹介します。
They are fighting like cats and dogs.
これは予想がつくかもしれませんが、「彼らは(犬と猫のように)猛烈にけんかしている」という意味です。日本語にも「犬猿の仲」という言葉がありますが、同じような意味で使われます。一方で、
It’s raining (like) cats and dogs.
という使い方もあります。「雨が土砂降りに降っています」という意味です。
cats and dogs がなぜ「土砂降り」になるのか定かではありませんが、北欧の神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていたそうです。これが語源となったという説もあります。
(写真はイギリスを拠点に活動する覆面アーティスト、バンクシーの作品。絵が描かれたのは、ウクライナの首都キーウ近郊のボロディアンカにある、ロシアによる軍事侵攻で破壊された建物の壁。子どもが柔道着を着た男性を床に投げ飛ばしている絵や、レオタードのようなものを着て髪をひとつにまとめたバレエダンサーが逆立ちをしている絵が描かれているのが見つかったそうです。ちなみに柔道家はロシアのプーチン氏に似ていると言われています。2022年11月11日撮影とありました。)
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。今日は cats and dogs をご紹介します。
They are fighting like cats and dogs.
これは予想がつくかもしれませんが、「彼らは(犬と猫のように)猛烈にけんかしている」という意味です。日本語にも「犬猿の仲」という言葉がありますが、同じような意味で使われます。一方で、
It’s raining (like) cats and dogs.
という使い方もあります。「雨が土砂降りに降っています」という意味です。
cats and dogs がなぜ「土砂降り」になるのか定かではありませんが、北欧の神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていたそうです。これが語源となったという説もあります。
(写真はイギリスを拠点に活動する覆面アーティスト、バンクシーの作品。絵が描かれたのは、ウクライナの首都キーウ近郊のボロディアンカにある、ロシアによる軍事侵攻で破壊された建物の壁。子どもが柔道着を着た男性を床に投げ飛ばしている絵や、レオタードのようなものを着て髪をひとつにまとめたバレエダンサーが逆立ちをしている絵が描かれているのが見つかったそうです。ちなみに柔道家はロシアのプーチン氏に似ていると言われています。2022年11月11日撮影とありました。)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ856
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、今日は道を聞いた場合の表現の続きです。
Go straight this road for two blocks, and turn left.
「この道を2ブロック行って、左に曲がってください」という意味になります。turn left で左に曲がる、turn right で右に曲がるです。
Go straight to the end, and turn right.
「突き当たりまでまっすぐ行って、右に曲がってください。」という意味になります。
It’s on the corner of Katsuyama street and Ichibancho street.
「勝山通と一番町通りの交差点にあります」という意味ですが、「交差点に」は、on the corner または at the corner で表現します。
ところが、道を聞いても、
I’m sorry, I’m not from here.
あるいは
I’m a stranger here, too.
と言われたら、残念ながら「私もこの土地の人間じゃないんです」という意味です。
(写真はフランスのモン・サン・ミシェルの内部。パリから西へバスで3時間ほどのノルマンディー地方にあります。元修道院です。本当に見るべき価値のある世界遺産です。2012年9月撮影)
Good morning everyone!
さて、今日は道を聞いた場合の表現の続きです。
Go straight this road for two blocks, and turn left.
「この道を2ブロック行って、左に曲がってください」という意味になります。turn left で左に曲がる、turn right で右に曲がるです。
Go straight to the end, and turn right.
「突き当たりまでまっすぐ行って、右に曲がってください。」という意味になります。
It’s on the corner of Katsuyama street and Ichibancho street.
「勝山通と一番町通りの交差点にあります」という意味ですが、「交差点に」は、on the corner または at the corner で表現します。
ところが、道を聞いても、
I’m sorry, I’m not from here.
あるいは
I’m a stranger here, too.
と言われたら、残念ながら「私もこの土地の人間じゃないんです」という意味です。
(写真はフランスのモン・サン・ミシェルの内部。パリから西へバスで3時間ほどのノルマンディー地方にあります。元修道院です。本当に見るべき価値のある世界遺産です。2012年9月撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ855
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は誰かの写真を撮らせてもらいたい時、あるいは自分が誰かと写真を撮りたい時に使えるフレーズです。
May I take a photo of you?
「あなたの写真を撮ってもいいですか?」という意味になります。
May I take a photo with you?
「一緒に写真に写っていただけませんか」という意味になります。of と with を使い分けるだけで違う表現にななります。前置詞は覚えるのが難しいと言われますが、最低限の感覚を覚えれば使い分けできるようになります。
Would it be OK if I post this photo on social media?
「この写真をSNSに載せても大丈夫ですか?」という意味になります。ブログなどに「掲載する」は post です。OK をもらっておけば後々のトラブルが防げます。
なお、post はもともとイギリス英語で「郵便を出す」という意味です。アメリカ英語では mail になります。
(写真はオーストラリアのビール醸造所。ワイナリーツアーに参加したら、ランチ休憩がこのブリュワリでした。シドニーからの日帰りツアーでしたが、ワイナリー3カ所とこのブリュワリで、美味しいお酒三昧でした。2017年5月)
Good morning everyone!
今日は誰かの写真を撮らせてもらいたい時、あるいは自分が誰かと写真を撮りたい時に使えるフレーズです。
May I take a photo of you?
「あなたの写真を撮ってもいいですか?」という意味になります。
May I take a photo with you?
「一緒に写真に写っていただけませんか」という意味になります。of と with を使い分けるだけで違う表現にななります。前置詞は覚えるのが難しいと言われますが、最低限の感覚を覚えれば使い分けできるようになります。
Would it be OK if I post this photo on social media?
「この写真をSNSに載せても大丈夫ですか?」という意味になります。ブログなどに「掲載する」は post です。OK をもらっておけば後々のトラブルが防げます。
なお、post はもともとイギリス英語で「郵便を出す」という意味です。アメリカ英語では mail になります。
(写真はオーストラリアのビール醸造所。ワイナリーツアーに参加したら、ランチ休憩がこのブリュワリでした。シドニーからの日帰りツアーでしたが、ワイナリー3カ所とこのブリュワリで、美味しいお酒三昧でした。2017年5月)
気になる文法・語彙80
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中からクラスでも取り上げたことがある「残り」について説明しましょう。
I bought five oranges.
Two are from Uwa Town, and _______ are from Gogo Island.
「みかんを5つ買いました。2つは宇和町産で、残りは興居島産です。」と言いたい場合、何を入れますか?
1.another
2.others
3.the other
4.the others
正解は、
Two are from Uwa Town, and the others are from Gogo Island.
です。複数個ある内から、いくつかを除いた「残り」は the others です。
the other は「もう一方」、つまり2つの内の「一方」に対する「もう一方」に使います。例えば、
I bought two boxes of oranges.
One is from Uwa Town, and the other is from Gogo Island.
「みかんを2箱買いました。1つは宇和町産で、もう1つは興居島産です。」となります。複数ある内からいくつか取った残りが1個の場合にも使えます。
ついでにanother についても説明しましょう。
果物屋さんの店頭でみかんを2箱買って、「もう1箱ください」と言う場合には、
Another box please.
と表現します。この場合のように、すでにいくつか持っているほかに「もう一つ」は another になります。
私も宇和町のみかんが大好きで、自宅はもとより、遠方の親類にも送るために毎年数箱買います。
(写真はニュージーランドの南島にあるクィーンズタウン。リゾート地として有名で、女王様のような佇まいの町という意味で名づけられました。2023年4月9日撮影)
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中からクラスでも取り上げたことがある「残り」について説明しましょう。
I bought five oranges.
Two are from Uwa Town, and _______ are from Gogo Island.
「みかんを5つ買いました。2つは宇和町産で、残りは興居島産です。」と言いたい場合、何を入れますか?
1.another
2.others
3.the other
4.the others
正解は、
Two are from Uwa Town, and the others are from Gogo Island.
です。複数個ある内から、いくつかを除いた「残り」は the others です。
the other は「もう一方」、つまり2つの内の「一方」に対する「もう一方」に使います。例えば、
I bought two boxes of oranges.
One is from Uwa Town, and the other is from Gogo Island.
「みかんを2箱買いました。1つは宇和町産で、もう1つは興居島産です。」となります。複数ある内からいくつか取った残りが1個の場合にも使えます。
ついでにanother についても説明しましょう。
果物屋さんの店頭でみかんを2箱買って、「もう1箱ください」と言う場合には、
Another box please.
と表現します。この場合のように、すでにいくつか持っているほかに「もう一つ」は another になります。
私も宇和町のみかんが大好きで、自宅はもとより、遠方の親類にも送るために毎年数箱買います。
(写真はニュージーランドの南島にあるクィーンズタウン。リゾート地として有名で、女王様のような佇まいの町という意味で名づけられました。2023年4月9日撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ854
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ854日目。今日は道路や建物の位置関係を説明する時に使われる表現についてです。
Go straight this street. It’s on the left.
You can’t miss it!
「この道をまっすぐ行ったら左手にあります。すぐ分かりますよ。」という意味になります。「右手に」なら on the right です。
miss はこの場合「見逃す」という意味で使われ、can’t miss で「見逃すはずがない」つまり「すぐ分かる」となります。
Go down the road.
これも「この道を真っ直ぐに行きなさい」の意味になります。down という表現ですが、坂道を下るわけでも地下に入るわけでもありません。次の表現も参考までに。
opposite ~ で「~の反対側」
at the corner of ~ で「~の角に」
next to ~ で「~の隣に」
(写真はイギリス国教会の本拠地、カンタベリー大聖堂。カンタベリーの街はイングランド南部、ロンドンから列車で1時間半ほどに位置します。城門をくぐった中の街並みは保存地区です。たまたま修復中でしたが、存在感は抜群でした。2017年7月)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ854日目。今日は道路や建物の位置関係を説明する時に使われる表現についてです。
Go straight this street. It’s on the left.
You can’t miss it!
「この道をまっすぐ行ったら左手にあります。すぐ分かりますよ。」という意味になります。「右手に」なら on the right です。
miss はこの場合「見逃す」という意味で使われ、can’t miss で「見逃すはずがない」つまり「すぐ分かる」となります。
Go down the road.
これも「この道を真っ直ぐに行きなさい」の意味になります。down という表現ですが、坂道を下るわけでも地下に入るわけでもありません。次の表現も参考までに。
opposite ~ で「~の反対側」
at the corner of ~ で「~の角に」
next to ~ で「~の隣に」
(写真はイギリス国教会の本拠地、カンタベリー大聖堂。カンタベリーの街はイングランド南部、ロンドンから列車で1時間半ほどに位置します。城門をくぐった中の街並みは保存地区です。たまたま修復中でしたが、存在感は抜群でした。2017年7月)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ853
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ853日目。今日は、何かを聞いたにもかかわらず上手く聞き取れなかった場合に使えるフレーズです。
Could you say that again?
「もう一度言っていただけますか?」という意味になります。あるいは
Could you speak more slowly?
「もう少しゆっくり話していただけますか?」とお願いしてもいいでしょう。
Could you write it down, please?
「それを書いていただけませんか?」という意味になります。write down で「書き留める」です。駅や店の名前を聞く場合は、持ってる地図などに書いてもらうとよいと思います。
今日の3つのフレーズは、どれも「Could you …」で始まる丁寧なお願い表現です。相手に何かして欲しい時に使える、大人の英会話フレーズとも言えます。
(写真はイギリス鉄道のチケットで、マンチェスターからエジンバラに移動した時のもの。イギリス鉄道の料金体系はかなり複雑で、早割料金があるのは日本でも同じですが、平日と週末では週末が安く、更に通勤時間帯以外の割引もあります。土日のチケットは、早割で買わなくても半額位になります。つまり、通勤時間帯以外や土日に移動するなら、現地に行ってからでも割安価格のチケットを買うことができます。2015年5月撮影)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ853日目。今日は、何かを聞いたにもかかわらず上手く聞き取れなかった場合に使えるフレーズです。
Could you say that again?
「もう一度言っていただけますか?」という意味になります。あるいは
Could you speak more slowly?
「もう少しゆっくり話していただけますか?」とお願いしてもいいでしょう。
Could you write it down, please?
「それを書いていただけませんか?」という意味になります。write down で「書き留める」です。駅や店の名前を聞く場合は、持ってる地図などに書いてもらうとよいと思います。
今日の3つのフレーズは、どれも「Could you …」で始まる丁寧なお願い表現です。相手に何かして欲しい時に使える、大人の英会話フレーズとも言えます。
(写真はイギリス鉄道のチケットで、マンチェスターからエジンバラに移動した時のもの。イギリス鉄道の料金体系はかなり複雑で、早割料金があるのは日本でも同じですが、平日と週末では週末が安く、更に通勤時間帯以外の割引もあります。土日のチケットは、早割で買わなくても半額位になります。つまり、通勤時間帯以外や土日に移動するなら、現地に行ってからでも割安価格のチケットを買うことができます。2015年5月撮影)
気になる文法・語彙79
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中から今日は turn をご紹介します.
turn は、まずは「方向を変える」という意味でご存じだと思います。
例えば、
Go straight, and turn right.
と言われたら、「まっすぐ行って右に曲がってください。」という意味です。
これは簡単でしたね。
次に、この使い方はいかがでしょうか。
She’s going to turn 40 in July.
July という時期を表す単語があるので想像つくかもしれません。
「彼女は7月には40才になります。」という意味です。つまり、turn は「〇才になる」という意味で使えるのです。
意外に知らないのは turn a profit かもしれません。
They were struggling to turn a profit on the new project.
struggle は「奮闘する」ですから、これで
「彼らはその新しいプロジェクトで利益を出そうと奮闘していた。」と訳すことができます。
つまり turn a profit で「利益を産みだす」なのです。
また、turn と profit の組み合わせでは、
I’ll turn anything to profit.
「何でも利益にする。転んでもただでは起きない。」
という使い方もあります。
長いこと生きていると、どんなことからも何かしらの教訓を得ることができるなと思うようになりました。
(写真はロンドンの超有名なタワーブリッジです。テムズ川にはたくさんの橋がかかっていますが、テムズ川クルーズに参加すると、地上からは撮れない絶好のアングルで撮影できます。ガイドさんの英語が早口だったのと、夕方のクルーズは5月だとかなり肌寒かったのが難点でした。昼間のクルーズか、真夏の夕方がおすすめです。2024年5月24日撮影)
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中から今日は turn をご紹介します.
turn は、まずは「方向を変える」という意味でご存じだと思います。
例えば、
Go straight, and turn right.
と言われたら、「まっすぐ行って右に曲がってください。」という意味です。
これは簡単でしたね。
次に、この使い方はいかがでしょうか。
She’s going to turn 40 in July.
July という時期を表す単語があるので想像つくかもしれません。
「彼女は7月には40才になります。」という意味です。つまり、turn は「〇才になる」という意味で使えるのです。
意外に知らないのは turn a profit かもしれません。
They were struggling to turn a profit on the new project.
struggle は「奮闘する」ですから、これで
「彼らはその新しいプロジェクトで利益を出そうと奮闘していた。」と訳すことができます。
つまり turn a profit で「利益を産みだす」なのです。
また、turn と profit の組み合わせでは、
I’ll turn anything to profit.
「何でも利益にする。転んでもただでは起きない。」
という使い方もあります。
長いこと生きていると、どんなことからも何かしらの教訓を得ることができるなと思うようになりました。
(写真はロンドンの超有名なタワーブリッジです。テムズ川にはたくさんの橋がかかっていますが、テムズ川クルーズに参加すると、地上からは撮れない絶好のアングルで撮影できます。ガイドさんの英語が早口だったのと、夕方のクルーズは5月だとかなり肌寒かったのが難点でした。昼間のクルーズか、真夏の夕方がおすすめです。2024年5月24日撮影)
気になる文法・語彙78
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中から今日は arm をご紹介します。
arm は「腕」として覚えている方が圧倒的に多いと思いますが、実は他にもいくつかの意味があります。
例えば、次の文章はどうでしょう。
The company sold video games arms, and focused again on its key product.
video games arms とは何でしょう?
実は arm は、部門とか行政部署という意味で使われることがあります。
このことから上の文章は、
「その会社はビデオゲーム部門を売却し、本来の主力製品に専念した。」と訳すことができます。
また、arm は更に「武器」や「戦闘部隊」という名詞でも使われますし、「武装する」という動詞として使われることもあります。この意味の arm に接頭語の dis を付ければ disarm 「武装を解除する」になります。
They agreed to the end of the war and disarmed it.
これは「彼らは終戦に合意し、武装解除した。」という意味になります。
ウクライナでの戦争も、イスラエルのガザ地区での戦争も早く終わってほしいものです。
(写真はロンドンにあるケンジントン宮殿。故ダイアナ妃がかつて家族で住んでいた宮殿で、今も皇族が住んでいますが、一部の部屋は一般公開されています。2024年5月26日撮影)
Good morning everyone!
さて、英語を勉強していると避けては通れないのが文法です。気にはなりつつも確認不足のままになっている語彙も結構あります。そんな中から今日は arm をご紹介します。
arm は「腕」として覚えている方が圧倒的に多いと思いますが、実は他にもいくつかの意味があります。
例えば、次の文章はどうでしょう。
The company sold video games arms, and focused again on its key product.
video games arms とは何でしょう?
実は arm は、部門とか行政部署という意味で使われることがあります。
このことから上の文章は、
「その会社はビデオゲーム部門を売却し、本来の主力製品に専念した。」と訳すことができます。
また、arm は更に「武器」や「戦闘部隊」という名詞でも使われますし、「武装する」という動詞として使われることもあります。この意味の arm に接頭語の dis を付ければ disarm 「武装を解除する」になります。
They agreed to the end of the war and disarmed it.
これは「彼らは終戦に合意し、武装解除した。」という意味になります。
ウクライナでの戦争も、イスラエルのガザ地区での戦争も早く終わってほしいものです。
(写真はロンドンにあるケンジントン宮殿。故ダイアナ妃がかつて家族で住んでいた宮殿で、今も皇族が住んでいますが、一部の部屋は一般公開されています。2024年5月26日撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ852
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ852日目。今日は先日の続き、道を聞く時に追加で欲しい情報についての表現です。
Are there any landmarks?
「何か目印になるものありますか?」
という意味になります。supermarket やmuseum など目印になるものを教えてもらいます。また、距離感も確認したほうがいいでしょう。
Is it far from here?
「それはここから遠いですか?」
あるいは、
How long does it take on foot?
「歩いてどのくらいかかりますか?」と聞いてもいいでしょう。「バスで」ならby bus、「電車で」なら by train ですが、「歩いて」だと on foot です。
(イギリスの旅は飛行機より列車の旅の方が面白いと思います。ただ、ロンドンを中心に放射線状に各地に伸びているので、予定の特急列車がキャンセルになった場合には、迂回路線を探して乗り換えが必要です。
私もマンチェスターからエジンバラ行きがキャンセルになり、上の写真の駅で乗り換え、大幅に遅れてエジンバラに到着しました。駅員さんや周りの乗客に助けてもらいながらでしたが、振り返ってみれば楽しい旅でした。2015年5月撮影)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ852日目。今日は先日の続き、道を聞く時に追加で欲しい情報についての表現です。
Are there any landmarks?
「何か目印になるものありますか?」
という意味になります。supermarket やmuseum など目印になるものを教えてもらいます。また、距離感も確認したほうがいいでしょう。
Is it far from here?
「それはここから遠いですか?」
あるいは、
How long does it take on foot?
「歩いてどのくらいかかりますか?」と聞いてもいいでしょう。「バスで」ならby bus、「電車で」なら by train ですが、「歩いて」だと on foot です。
(イギリスの旅は飛行機より列車の旅の方が面白いと思います。ただ、ロンドンを中心に放射線状に各地に伸びているので、予定の特急列車がキャンセルになった場合には、迂回路線を探して乗り換えが必要です。
私もマンチェスターからエジンバラ行きがキャンセルになり、上の写真の駅で乗り換え、大幅に遅れてエジンバラに到着しました。駅員さんや周りの乗客に助けてもらいながらでしたが、振り返ってみれば楽しい旅でした。2015年5月撮影)