役立つ英語イディオム106
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
英語にもことわざがあることをご存知でしょうか?
日本にもことわざはありますが、生活から生まれた知恵を教えてくれるものです。イディオムが、原義とは違う意味で定着したのとは少し違います。いくつかご紹介します。
Better late than never.
「遅れても(遅くても)やらないよりまし」という意味です。遅れてもよいのでレッスンには来てください、という場合に使えます。
Two heads are better than one.
「2人のほうが、1人よりよい考えが浮かぶ」という意味です。日本には「3人寄れば文珠の知恵」ということわざがありますが、つまり、1人より、2人または3人のほうが良い考えが浮かぶということでは同じかと思います。しかし、一方で
Too many cooks spoil the broth.
直訳すると「多すぎる料理人はスープをダメにする」です。つまり「指示する人が多すぎたら物事が上手くいかない」という意味です。日本にも「船頭多くして、船、山に登る」ということわざがあります。

(写真上はこの夏初収穫のピーマン。先日見た時には緑色だったのですが、もう少し大きくなってもらおうと1週間ほどおいてたら赤く変わってしまい、あわてて収穫しました。ピーマンは今年は4本植えたので、まだこれから収穫できるはずです。42024年7月21日撮影)

英語にもことわざがあることをご存知でしょうか?
日本にもことわざはありますが、生活から生まれた知恵を教えてくれるものです。イディオムが、原義とは違う意味で定着したのとは少し違います。いくつかご紹介します。
Better late than never.
「遅れても(遅くても)やらないよりまし」という意味です。遅れてもよいのでレッスンには来てください、という場合に使えます。
Two heads are better than one.
「2人のほうが、1人よりよい考えが浮かぶ」という意味です。日本には「3人寄れば文珠の知恵」ということわざがありますが、つまり、1人より、2人または3人のほうが良い考えが浮かぶということでは同じかと思います。しかし、一方で
Too many cooks spoil the broth.
直訳すると「多すぎる料理人はスープをダメにする」です。つまり「指示する人が多すぎたら物事が上手くいかない」という意味です。日本にも「船頭多くして、船、山に登る」ということわざがあります。

(写真上はこの夏初収穫のピーマン。先日見た時には緑色だったのですが、もう少し大きくなってもらおうと1週間ほどおいてたら赤く変わってしまい、あわてて収穫しました。ピーマンは今年は4本植えたので、まだこれから収穫できるはずです。42024年7月21日撮影)