#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
海外旅行の際は、事前に、訪れる国にビザが必要かどうか必ず調べておきましょう。
イギリスやフランスは観光目的の短期滞在ならビザは不要ですが、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどは電子ビザが必要です。しかしどこも電子ビザで簡単に申請できます。2022年12月にニュージーランドの電子ビザ申請では丸1日、2023年7月のカナダの電子ビザ申請ではわずか数時間で許可が下りました。
さて今日は、列車で国境を越える場合についてです。
カナダのVancouverからアメリカへ列車で越境する場合には、列車乗車前にVancouverの駅内でアメリカの入国審査を受けなければなりませんでした。そのため、発車予定時刻より1時間以上早めに駅に行きましたが、ちょうどよい感じでした。
国境でも列車は一時停止し、係官数人が列車に乗り込んできて、チケットや身分証明書の提示を求められる人もいました。
What is the purpose of your visit?
「入国の目的は何ですか?」と聞かれたら
Sightseeing.
「観光です」と答えるのが無難です。
How long are you staying in the country?
あるいは
How long will you stay ?
「どのくらい滞在予定ですか?」
などと、入国審査でお決まりのフレーズを聞かれます。
(写真上はVancouverからSeattleに国境越えする際に乗った列車で、アムトラックと呼ばれます。アプリがあって、簡単に事前予約できます。VancouverからSeattle間が片道1万円弱でした。下の写真はSeattle の夕焼け。2018年7月、生徒さんたちとの現地研修で訪れた時のものです。)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ954
松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ954日目。今日は写真を撮る時に必要ないくつかのフレーズをご紹介します。
May I take pictures here?
「ここで写真を撮ってもいいですか?」という意味になります。「Can I ~」で聞くこともできます。
Can I use a flash here?
「ここでフラッシュを使ってもいいですか?」という意味になります。美術館などでは基本的に写真撮影が禁止されています。聖堂や教会なども禁止されているところが多いので確認しましょう。
逆に、誰かに自分の写真を撮ってもらいたい場合には
Would you take my photo with that bridge in the background?
「私の写真を撮ってもらえますか。背景にあの橋を入れて。」という意味になります。with で一緒に撮りたいものを伝えます。「Could you ~」でお願いすると更に丁寧になります。
(写真は、伊方町にある、しらす食堂。伊方町はミカンだけでなく、しらすも美味で有名です。2021年6月撮影)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ954日目。今日は写真を撮る時に必要ないくつかのフレーズをご紹介します。
May I take pictures here?
「ここで写真を撮ってもいいですか?」という意味になります。「Can I ~」で聞くこともできます。
Can I use a flash here?
「ここでフラッシュを使ってもいいですか?」という意味になります。美術館などでは基本的に写真撮影が禁止されています。聖堂や教会なども禁止されているところが多いので確認しましょう。
逆に、誰かに自分の写真を撮ってもらいたい場合には
Would you take my photo with that bridge in the background?
「私の写真を撮ってもらえますか。背景にあの橋を入れて。」という意味になります。with で一緒に撮りたいものを伝えます。「Could you ~」でお願いすると更に丁寧になります。
(写真は、伊方町にある、しらす食堂。伊方町はミカンだけでなく、しらすも美味で有名です。2021年6月撮影)
役立つ英語イディオム137
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
kill two birds with one stone
文字どおりだと「一つの石で2羽の鳥を殺す」になりますが「1つの行動で、有利な2つの結果を得る」という意味です。日本語にも似た表現で「一石二鳥」がありますから、これは分かりやすいでしょう。
pass the buck
これはどうでしょうか。
The president always pass the buck if he is challenged about problems.
「大統領は問題に直面するといつも責任転嫁をする。」という意味になります。
buck はアメリカでは1ドル札やお金を指すこともありますが、ここでは responsibility (責任)の意味で使われています。
The buck stops here.
これはアメリカ第33代大統領トルーマン(1884~1972年)が自分の机に記した言葉で「 責任は私が取る」という意味です。他の人はどんどん責任を転嫁(pass the buck)していっても、最後は自分の所でとめるという決意を示したとされています。
(写真はアメリカとカナダ国境にあるナイアガラの滝。 この滝の名称は、カナダ滝(ホースシュー滝)、アメリカ滝、ブライダルベール滝という3つの滝の総称です。 カナダ滝のみカナダ側にあり、残りの2つはアメリカ側に位置しています。ニューヨークから車で約3時間、トロントから車で2時間半に位置しています。2016年5月撮影)
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
kill two birds with one stone
文字どおりだと「一つの石で2羽の鳥を殺す」になりますが「1つの行動で、有利な2つの結果を得る」という意味です。日本語にも似た表現で「一石二鳥」がありますから、これは分かりやすいでしょう。
pass the buck
これはどうでしょうか。
The president always pass the buck if he is challenged about problems.
「大統領は問題に直面するといつも責任転嫁をする。」という意味になります。
buck はアメリカでは1ドル札やお金を指すこともありますが、ここでは responsibility (責任)の意味で使われています。
The buck stops here.
これはアメリカ第33代大統領トルーマン(1884~1972年)が自分の机に記した言葉で「 責任は私が取る」という意味です。他の人はどんどん責任を転嫁(pass the buck)していっても、最後は自分の所でとめるという決意を示したとされています。
(写真はアメリカとカナダ国境にあるナイアガラの滝。 この滝の名称は、カナダ滝(ホースシュー滝)、アメリカ滝、ブライダルベール滝という3つの滝の総称です。 カナダ滝のみカナダ側にあり、残りの2つはアメリカ側に位置しています。ニューヨークから車で約3時間、トロントから車で2時間半に位置しています。2016年5月撮影)
役立つ英語イディオム136
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は give someone a good talking-to をご紹介します。
As she has been lazy enough, I’m going to give her a good talking-to.
この場合の a good talking(-to) とは、文字通りの「良い話」ではありません。
これは、「彼女はあましにもだらしないので、私が彼女にお説教することにします。」
という意味になるのです。
The teacher gave me a good talking-to when I was late for school again.
これだと、「私はまた学校に遅れ、先生にお説教された。」となります。
つまり、a good talking-to は give される人にとっては「悪い話」になります。
(写真上は石垣島の港に入ろうとする豪華客船。どこの国から来たのでしょう。下の写真は石垣島と竹富島の間の海ですが、水深が浅く、エメラルドグリーンでした。2024年2月23日撮影)
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は give someone a good talking-to をご紹介します。
As she has been lazy enough, I’m going to give her a good talking-to.
この場合の a good talking(-to) とは、文字通りの「良い話」ではありません。
これは、「彼女はあましにもだらしないので、私が彼女にお説教することにします。」
という意味になるのです。
The teacher gave me a good talking-to when I was late for school again.
これだと、「私はまた学校に遅れ、先生にお説教された。」となります。
つまり、a good talking-to は give される人にとっては「悪い話」になります。
(写真上は石垣島の港に入ろうとする豪華客船。どこの国から来たのでしょう。下の写真は石垣島と竹富島の間の海ですが、水深が浅く、エメラルドグリーンでした。2024年2月23日撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ953
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、今日は海外でのイベントの楽しみ方です。現地に行ってから知ったイベントなども、ホテルやツーリストインフォメーションで聞いてみましょう。
Where can I see the fireworks ?
「どこで花火を見ることができますか?」になります。花火はfireworks と言います 。
When will the show start ?
「そのショーは何時に始まりますか?」という意味です。花火のほか、光のショーなどもshow で聞くことができます。
I’d like to join the Octoberfest.
How can I get there?
「オクトーバーフェストに参加したいんですが、どうやって、そこへ行 くことができますか?」という意味です。get to ~で「~へ行く」ですが、there なら「そこへ」とto の意味も含みますからto は不要です。
to が不要な単語はほかにも here や home があります。come here や go home のように使うので注意しましょう。
(写真は毎年9月下旬から10月半ばにかけてドイツのミュンヘンで開催されるOctoberfest。郊外の広い敷地に、大テントのビアホールが醸造メーカー毎に設けられます。地元の人は下の写真のように盛装して出かけます。2015年9月参加時に撮影)
Good morning everyone!
さて、今日は海外でのイベントの楽しみ方です。現地に行ってから知ったイベントなども、ホテルやツーリストインフォメーションで聞いてみましょう。
Where can I see the fireworks ?
「どこで花火を見ることができますか?」になります。花火はfireworks と言います 。
When will the show start ?
「そのショーは何時に始まりますか?」という意味です。花火のほか、光のショーなどもshow で聞くことができます。
I’d like to join the Octoberfest.
How can I get there?
「オクトーバーフェストに参加したいんですが、どうやって、そこへ行 くことができますか?」という意味です。get to ~で「~へ行く」ですが、there なら「そこへ」とto の意味も含みますからto は不要です。
to が不要な単語はほかにも here や home があります。come here や go home のように使うので注意しましょう。
(写真は毎年9月下旬から10月半ばにかけてドイツのミュンヘンで開催されるOctoberfest。郊外の広い敷地に、大テントのビアホールが醸造メーカー毎に設けられます。地元の人は下の写真のように盛装して出かけます。2015年9月参加時に撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ952
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone !
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ952日目。今日は海外での現地ツアーの申し込み時に使えるフレーズです。
How much is the tour?
「そのツアー料金はいくらですか?」と、必ず料金は聞きます。次に
Does it include lunch?
あるいは
Is lunch included in the tour?
「ランチはツアー代金に含まれていますか?」と聞いておくのも大事です。ランチ代が含まれているかどうかでツアー代はかなり幅があります。
文法的には、it(tourを指して)を主語にしても、lunch を主語に受身の形で聞いてもいいですがポイントはinclude (含むという意味の動詞)です。
How long does it take?
「所要時間はどのくらいですか?」と聞くのも忘れないようにしましょう。現地ツアーは2時間程度のものから宿泊付きのものまであります。
(写真上はカナダのプリンスエドワード島にある”グリーン・ゲイブルズ” 、「赤毛のアン」の舞台です。下の写真はアンのためにマニラが作ってくれたという”袖がふわりとした”ワンピースです。
シャーロットタウンから赤毛のアンゆかりの現地ツアーに参加しましたが、ロブスターのランチ込みでリーズナブルな料金だったと記憶しています。2016年5月撮影)
Good morning everyone !
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ952日目。今日は海外での現地ツアーの申し込み時に使えるフレーズです。
How much is the tour?
「そのツアー料金はいくらですか?」と、必ず料金は聞きます。次に
Does it include lunch?
あるいは
Is lunch included in the tour?
「ランチはツアー代金に含まれていますか?」と聞いておくのも大事です。ランチ代が含まれているかどうかでツアー代はかなり幅があります。
文法的には、it(tourを指して)を主語にしても、lunch を主語に受身の形で聞いてもいいですがポイントはinclude (含むという意味の動詞)です。
How long does it take?
「所要時間はどのくらいですか?」と聞くのも忘れないようにしましょう。現地ツアーは2時間程度のものから宿泊付きのものまであります。
(写真上はカナダのプリンスエドワード島にある”グリーン・ゲイブルズ” 、「赤毛のアン」の舞台です。下の写真はアンのためにマニラが作ってくれたという”袖がふわりとした”ワンピースです。
シャーロットタウンから赤毛のアンゆかりの現地ツアーに参加しましたが、ロブスターのランチ込みでリーズナブルな料金だったと記憶しています。2016年5月撮影)
役立つ英語イディオム135
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は house on fire をご紹介します。
house on fire は文字通り、「火事などで燃える家」を指すこともありますが、
They got on like a house on fire.
このように使われることがあります。
これは、 house on fire のように「勢いがよい、ものすごい速さで」という意味の比喩表現で、
「彼らはすっかり意気投合しました。」と訳すことができます。
「仲が良い」という意味では、 get on の他に get along も使いますので、
We get along like a house on fire.
「私たちはとても親しい」
のように使われることもあります。
(写真は石垣島にあるユーグレナ離島ターミナル。ここから八重山諸島の島々に行くことができます。今回は現地ツアーを使って西表島、由布島、小浜島、竹富島に行きました。日帰りツアーで昼食付きで13,500円程度でした。2024年2月22日撮影)
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は house on fire をご紹介します。
house on fire は文字通り、「火事などで燃える家」を指すこともありますが、
They got on like a house on fire.
このように使われることがあります。
これは、 house on fire のように「勢いがよい、ものすごい速さで」という意味の比喩表現で、
「彼らはすっかり意気投合しました。」と訳すことができます。
「仲が良い」という意味では、 get on の他に get along も使いますので、
We get along like a house on fire.
「私たちはとても親しい」
のように使われることもあります。
(写真は石垣島にあるユーグレナ離島ターミナル。ここから八重山諸島の島々に行くことができます。今回は現地ツアーを使って西表島、由布島、小浜島、竹富島に行きました。日帰りツアーで昼食付きで13,500円程度でした。2024年2月22日撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ951
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ951日目。今日は旅先で現地ツアーを探す場合のフレーズです。
現地ツアーは日本から手配していくのが楽ですが、現地のinformation center で申し込むこともできます。ホテルのconcierge に手配してもらうのも可能です。
Excuse me.
Where is tourist information center?
「観光案内所はどこですか?」と、まずは空港や駅、ホテルで聞きましょう。
Are there any tours of Edinburgh?
「エジンバラを巡るツアーはありますか?」という意味になります。日本語ガイド付きのツアーを探したい時には、
Do you have tours with Japanese-speaking guides ?
と聞いてみましょう。ただし日本語ガイド付きは金額が高いのが普通です。
(写真上はエディンバラ城。毎年9月にはフェスティバルが開催され、国の内外から観光客が集まります。下の写真はエディンバラの街中。建物に色がなく、しいて言えば砂色でしょうか。2016年5月撮影)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ951日目。今日は旅先で現地ツアーを探す場合のフレーズです。
現地ツアーは日本から手配していくのが楽ですが、現地のinformation center で申し込むこともできます。ホテルのconcierge に手配してもらうのも可能です。
Excuse me.
Where is tourist information center?
「観光案内所はどこですか?」と、まずは空港や駅、ホテルで聞きましょう。
Are there any tours of Edinburgh?
「エジンバラを巡るツアーはありますか?」という意味になります。日本語ガイド付きのツアーを探したい時には、
Do you have tours with Japanese-speaking guides ?
と聞いてみましょう。ただし日本語ガイド付きは金額が高いのが普通です。
(写真上はエディンバラ城。毎年9月にはフェスティバルが開催され、国の内外から観光客が集まります。下の写真はエディンバラの街中。建物に色がなく、しいて言えば砂色でしょうか。2016年5月撮影)
海外旅行で役立つ英会話フレーズ950
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ950日目。今日はpubで役立つフレーズです。
pub の語源はpublic house といわれ、イギリス国内には5万数千軒はあるそうです。
小さいパブでは食事は出さず、つまみもクリスプス(crisps、ポテトチップスの事)程度しか置いていないのが常ですが、大きなパブではランチタイム、及び夜の早い時間に食事を提供するところもあります。
I’d like to have some local beer.
Do you have any recommendations?
「地元のビールが飲みたいのですが、何かお勧めはありますか?」という意味になります。beerは数えられない名詞なのでsome を付けます。water やwine 、coffee も同じです。
Do you like lager beer?
と聞かれたら、私の場合は
I love bitter one.
あるいは
I love ale beer.
と答えます。bitter は「苦味のある」という意味です。beer の種類は大まかに分けて、lager、ale、stout があります。lager は日本の一般的なビールの味と色のイメージ。ale は赤みがあり苦味と深みがあります。stout はGuinness みたいな黒ビール。私はBass pale ale やGuinness が好きです。自分の好みを伝えられるとbub night も楽しいですよ。
(上の写真はケンブリッジのbeer pub。地元の人に教えてもらって入りましたが、下のbeer menu (もう1枚ありました!)には驚きました。国内至るところのbeerがあり、軽さや苦味、ポップの程度など、好みを言えばピッタリのlocal beer を提供してくれます。2019年9月撮影)
Good morning everyone!
さて、海外旅行で役立つ英会話フレーズ950日目。今日はpubで役立つフレーズです。
pub の語源はpublic house といわれ、イギリス国内には5万数千軒はあるそうです。
小さいパブでは食事は出さず、つまみもクリスプス(crisps、ポテトチップスの事)程度しか置いていないのが常ですが、大きなパブではランチタイム、及び夜の早い時間に食事を提供するところもあります。
I’d like to have some local beer.
Do you have any recommendations?
「地元のビールが飲みたいのですが、何かお勧めはありますか?」という意味になります。beerは数えられない名詞なのでsome を付けます。water やwine 、coffee も同じです。
Do you like lager beer?
と聞かれたら、私の場合は
I love bitter one.
あるいは
I love ale beer.
と答えます。bitter は「苦味のある」という意味です。beer の種類は大まかに分けて、lager、ale、stout があります。lager は日本の一般的なビールの味と色のイメージ。ale は赤みがあり苦味と深みがあります。stout はGuinness みたいな黒ビール。私はBass pale ale やGuinness が好きです。自分の好みを伝えられるとbub night も楽しいですよ。
(上の写真はケンブリッジのbeer pub。地元の人に教えてもらって入りましたが、下のbeer menu (もう1枚ありました!)には驚きました。国内至るところのbeerがあり、軽さや苦味、ポップの程度など、好みを言えばピッタリのlocal beer を提供してくれます。2019年9月撮影)
役立つ英語イディオム134
#松山 #英会話スクール #ブログ
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は bring the house down をご紹介します。
The orchestra performed so beautifully that it brought the house down.
これは知らないとなかなか推測しづらい表現だと思います。
bring の過去形 brought が使われているので、the orchestra が何らかの状態をもたらしたのだとは想像がつくかもしれません。
ですが、問題は the house が何を指すのか、down はどういう状態か、です。
実は the house は劇場を指しています。
なので、
「そのオーケストラはとても素晴らしい演奏をしたので、大喝采を得た。」
と訳すことができます。
つまり、bring the house down で「劇場を壊してしまいそうなくらいの拍手を得る」という意味になります。
That new singer brought down the house wherever she appeared.
「その新人歌手は、どこでも割れんばかりの拍手喝さいを得た。」のように、bring down the house の語順でも使います。
(写真は沖縄の竹富島にあるホテル、ピースアイランド竹富島。南の島のリゾートらしいログハウス風で、庭にはハイビスカスとブーゲンビリアが植えられていて、オリオンビールを飲みながらゆったりと過ごせます。2024年2月22日撮影)
Good morning everyone!
今日は英語のイディオムをご紹介します。イディオムとは数語からなる熟語で、日常会話にもよく使われるのですが、単語それぞれの意味からは理解しづらいのが特徴です。
今回は bring the house down をご紹介します。
The orchestra performed so beautifully that it brought the house down.
これは知らないとなかなか推測しづらい表現だと思います。
bring の過去形 brought が使われているので、the orchestra が何らかの状態をもたらしたのだとは想像がつくかもしれません。
ですが、問題は the house が何を指すのか、down はどういう状態か、です。
実は the house は劇場を指しています。
なので、
「そのオーケストラはとても素晴らしい演奏をしたので、大喝采を得た。」
と訳すことができます。
つまり、bring the house down で「劇場を壊してしまいそうなくらいの拍手を得る」という意味になります。
That new singer brought down the house wherever she appeared.
「その新人歌手は、どこでも割れんばかりの拍手喝さいを得た。」のように、bring down the house の語順でも使います。
(写真は沖縄の竹富島にあるホテル、ピースアイランド竹富島。南の島のリゾートらしいログハウス風で、庭にはハイビスカスとブーゲンビリアが植えられていて、オリオンビールを飲みながらゆったりと過ごせます。2024年2月22日撮影)